一般的な治療の分類
治療内容は、むし歯の程度や目的によっていくつかの種類に分類されます。
治療する前に歯周組織(歯ぐき)や骨組織の治療が必要な場合もあります。
状態(治療前) | 対処(治療後) | ||
---|---|---|---|
小さく欠けた (削った) | ![]() |
![]() |
● 欠けた場合には、その部分の形を整えて、樹脂や合金、セラミックなどで修復します。 ● 虫歯を削った場合には、その部分に樹脂や合金、セラミックなどで詰め物を施します。 |
わりと大きく 折れた(削った) | ![]() |
![]() |
● 樹脂や合金、セラミックなどで部分的に修復するか、歯冠を丸ごと人工歯冠にします。 ● 折れた(削った)ところに神経が露出している場合は、細菌の感染、炎症を避けるため神経を取り除きます(抜髄)。 |
抜けた | ![]() |
![]() |
●事故などの場合、抜けた歯を持ってすぐに歯医者に行けば、よみがえる場合があります。 ● その際、歯の根元周辺の組織(歯根膜)が生きていることが重要なので、ごしごし洗ったり乾燥させたりせず、抜けた歯を口の中に含むか、冷たい牛乳に入れて急いで歯医者に持っていきます。 ● 抜けた歯が使えない場合は、義歯にします。 ● 抜けた歯のところに親知らずを移植するといった「自家移植」も考えられます。 ●状況によっては、抜けたままにしておくという選択肢もあります(一番奥の臼歯が抜けた場合や、もともと歯並びが悪くて口中で歯と歯が混み合っていた場合など)。 |
一般的な補綴物の種類
補綴物は、使用する素材によっていくつかの種類に分類されます。
治療する部位や程度によって適応できる場合と、できない場合があります。
修復法 | 概要 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
充填/ インレー (詰め物) | ![]() |
削った部分に合金や樹脂等を充填したり、精密な構造物を埋め込む方法 | ● 削る部分が必要最小限で済む | ● 詰め物が外れたり、詰め物の内部や境目が虫歯になることがある |
クラウン (人工歯冠) | ![]() |
歯根が残っている場合に、その上に人工の歯を取り付ける方法 | ● 異物感が少なくて、しっかり噛める | ● 歯根が残っていないとできない ● 歯を多く削らなければならない |
ブリッジ (橋義歯) | ![]() |
抜けた歯の両隣の歯を削って歯冠をかぶせ、それと一体となるように橋渡しで人工歯を作る方法 | ● 異物感が少なくて、しっかり噛める | ● 両隣の歯を削って支えとするため、負担が大きい ● 強い力が掛かるため材料に強度が必要 |
インプラント (人工歯根) | ![]() |
顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を取り付ける方法 | ● 隣りの歯への負担がない ● 異物感がほとんどなく、しっかり噛める ● 見た目が良い |
● 歯根を埋め込む手術が必要で時間がかかる ● 比較的新しい技術のため、歯科医間で技術や設備、料金等のバラツキが大きい |
部分入れ歯 (部分床義歯) | ![]() |
歯肉に似せた樹脂(義歯床)に人工歯を付け、金属などで隣の歯と連結する方法 | ● 取り外しが可能でメンテナンスが容易 ● 隣りの歯への負担が少ない |
● 噛む力を歯肉で受け止めるため、強くかめず、異物感がある |
DACユニバーサル
当院では細心の注意を払い、徹底して感染防止対策に取り組んでいます。
DACユニバーサルは、歯を削る際に使用する機械(タービン)を滅菌する器械です。複雑なタービン内の管まで滅菌が可能です。
当院の治療器具は消毒や殺菌のレベルではなく、滅菌をして患者様に使用しております。
滅菌とはすべての微生物を殺しますが、消毒や殺菌はある特定の範囲の微生物だけを殺しますので、滅菌不良の可能性があり二次感染の恐れがあります。
レーザー治療
患者様の痛みを軽減し、負担を極力なくした最新のレーザー手術機器。
- 顎関節症の痛みの軽減、顎関節症で生じる、お口を開けたり閉めたりするときに起こる痛みもレーザーによって緩和できることがあります。
- 根の先に膿ができたときにレーザーによって、原因となる細菌を殺菌し、痛みを緩和します。
電動麻酔注射器
電動麻酔注射器は、麻酔液の注入速度をコンピューターでコントロールします。
さらに、注射針は極細33ゲージ(髪の毛と同じ程度の細さ)を使用しますので、ほぼ痛みはありません。